トロピカルな梅酒・黒糖で漬ける梅酒
黒糖焼酎で漬けるトロピカル梅酒の作り方 今ひそかにブームになっている黒糖焼酎で梅酒を漬けると、黒糖のトロピカルな甘みが出て 非常にまろやかで甘みのある梅酒が出来上がります。 この浜千鳥の黒糖焼酎は、7年熟成古酒で、梅酒が十分漬けるように38度あります。(7年熟成、38度というのは、非常に珍しいです) 梅酒を漬けるために調整されており、この時期だけの限定品です。 ちょっとお値段はしますが、38度あ...
おすすめ梅酒レシピ:泡盛で漬ける梅酒レシピ
泡盛で漬ける梅酒レシピ 泡盛古酒独特の深みが、甘味・酸味と合わさって、ボリューム感のある味わいに成長。1年でも充分、梅のエキスを引き出しますが、泡盛そのものも熟成するので、時を重ねるほど贅沢な風味を楽しめます。すっきりしながらもお味わいのあるタイプ。 用意するもの 泡盛 久米仙35% 1.8L or瑞泉 青龍30% 南高梅 1kg 果糖350~500gor氷砂糖 500~750g
おすすめ梅酒レシピ・無添加麦焼酎・天盃梅酒用で漬ける梅酒
無添加焼酎でつくる梅酒の作り方 大麦100%、麦の風味が生きる芳醇な風味が、梅の酸味を引き立てます。焼酎自体が熟成するため、。長期熟成させるほど、深い味わいを楽しめます。アルコール度が35度あるので、梅の成分がよく抽出され、カビが生じることもありません 用意するもの 天盃梅酒用 1.8L 青梅 1kg 氷砂糖 1kg
日本酒で漬ける まろやか梅酒の作り方・漬け方
日本酒で漬ける梅酒です。20度ある純米酒は日本でも、このお酒だけかと思います。お酒そのものに焼酎よりもコクがあるため、糖分控えめでもOK。純米原酒のやわらかな風味と梅のさわやかな酸味がベスト・マッチ。やわらかな印象の梅酒に仕上がります。アルコール度数が焼酎より低いので、冷暗所で保管を。氷砂糖は300g~800g(果糖は300g) 日本酒梅酒の材料 用意するもの 日本酒・富久錦純米原酒...
梅酒作りでよくある質問
梅の実が固くシワシワになってしまっていますが? 原因として考えられるものに2つあります。ただし梅酒の出来上がりには余り関係ないように思います。 見かけは同じ青梅でも中まで完熟した梅ならシワにならないようです。 果糖で漬けるとシワになりにくいようです 糖類を余り多く入れるとシワになりやすいといえます 梅酒を作る時お酒と糖類がまざってできた液の糖度と梅の実内部の糖度の差によってできる...
梅ジャムの作り方
鍋にひたひたの水を入れ梅を10分ほど種火で煮て酒抜きをする。 その梅を再び鍋に入れてひたひたの水を入れ、砂糖を多い目に加えて梅が柔らかくなるまで煮詰める。 好みの甘さに出来上がったら、密に漬けたまま冷蔵庫で冷やす。 さらに、甘露梅を食べ終わった後に残る密でゼリーを作ると暑い時においしい冷菓が出来る。(朝日新聞声欄より。)
梅酒作りの一口メモ
梅酒作り一口メモ 梅酒のブレンド 5年以上経った梅酒は もちろんそのまま飲めば熟成した味わいがありおいしくいただけますが新しい梅酒をブレンドしたり、さらに年代の違う梅酒どうしをブレンドすると味がグーンとよくなります。 アルコールに弱い方やお子様には 最近人気の梅ドリンクといえば梅シロップがあります。さわやかな味わいとヘルシーさに加え ノン・アルコールであることアルコー...
梅酒作り10ヶ条
その1:使うお酒は安全なものを選びましょう 安全に疑問のある廃糖蜜から造ったホワイトリカーが一般的ですが当店では健康を考えて特別栽培の「富久錦・純米原酒20度」無添加・残留農薬ナシ「天盃・梅酒用焼酎35度」を主におすすめしています。お好みにより泡盛「瑞泉 青龍30度」本格黒糖焼酎「浜千鳥乃詩(梅酒用)原酒38度」をおすすめしています。 もちろん、マニアには、ブランデー、ウイスキ-、ジン、ウォッカ...
純米酒で漬ける!美味しい梅酒の作り方
お酒・糖類にこだわる!美味しい梅酒の作り方 1(準備) 梅を一晩水につけておきます。(金気の鍋ではなく、プラスティックのボールがいいです。)南高梅は、当店では TV「どっちの料理ショー」の極上素材でも紹介された 紀州みなべの瀧川農園さんの南高梅を産直で取扱しています。(5kg単位になります) 純米酒で漬ける場合は必要ありません。 梅酒の作り方 2(水洗い) ていねいに水洗いをし...